「患者への祈り」効果研究

「患者への祈り」効果研究
朝日新聞 2010/04/05
http://www.asahi.com
患者以外の他人が患者の回復を願う「とりなしの祈り」の効果が研究されている。1989年の論文では、『英国のある病院の心臓病集中治療室に入室した990人を祈祷群と比較群に分けた。祈祷群の患者1人につき祈祷者5人が、患者に知らせず4週間祈った。入院日数などに差はないが、集中治療室での経過は祈祷群の方が約10%良かった。

 2005年の論文では、米国の9病院で心臓カテーテル検査や治療を受ける748人を祈祷群と比較群に分けた。祈祷群の患者にキリスト教ユダヤ教イスラム教、仏教の祈祷者のチームがつき、患者に知らせず5〜30日祈った。半年後の死亡・再入院・主な合併症を合わせた割合は、祈祷群も比較群も37%で差はなかった。

 次の研究では、「神が、過去→現在→未来という時間の流れに縛られるとは限らない」として、患者の「過去」の病気が回復するよう「現在」の時点で祈り、効果を調べた。

 イスラエルの1大学病院に敗血症で90〜96年に入院した3393人を、入院から4〜10年後、すでに退院したり死亡したりした時点で、祈祷群と比較群に分けた。そのうえで「過去」に向かって患者の回復のために祈った。すると、祈祷群は比較群と比べて、死亡率の差はないが、入院日数が短く(祈祷群7日、比較群8日)、発熱期間も短かった。

 英国医学雑誌に01年に掲載されたこの論文は、同誌に代替医療の大家から物理学者まで登場して数年にわたり論争が続けられた。

真如苑では、「ご祈念」と呼んでいる祈祷があります。