富士山信仰ルーツ発掘 2合目の神社から渡来銭

富士山信仰ルーツ発掘 2合目の神社から渡来銭
読売新聞 2010/03/31
http://www.yomiuri.co.jp/
富士山への信仰のルーツを探ろうと、山梨県埋蔵文化財センターが2009年から3か年計画で、富士山の発掘調査に取り組んでいる。

 昨年発掘に取りかかったのは、富士山の富士吉田口2合目にある冨士御室浅間神社。699年に勧請されたとの言い伝えがあり、富士山近辺では最も古い神社とされている。拝殿周辺から江戸時代の貨幣である寛永通宝が出土しているのに対し、境内裏からはそれ以前に流通していた渡来銭、約40枚が出土した。

 同センターの保坂和博主査文化財主事は「何らかの信仰施設―例えば、ほこらのような小さな建物がこの場所にあったと考えられる。渡来銭があっただけでは断定できないが、造成時期は中世かそれ以前の可能性が高い」と話す。

 1500年の記録には、〈冨士へ道者参る事限無〉(「勝山記」)とあり、修験者による山岳での修業目的以外に、道者と呼ばれた庶民が富士山に参詣し始めたことが記録に残されているが、江戸時代の「富士講」との関連は、これまで明らかにされていなかった。